忍者ブログ
孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧TOP

孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧 新着情報

スポンサードリンク
★ ★

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| | 編集 |

BATIC アカウンタント 取得

BATIC アカウンタント 取得

商工会議所主催の検定試験。
日商簿記、ビジネス会計、全経簿記、建設業経理事務士と受験してきたので、今度は英文会計に手を出してみる。
英検2級合格以降、英語の勉強は全くしていなかったが、何の問題もなかった。
英語を記号だと思えばいい、くらいの気持ちでやった方がいいと思う。
過去問の焼写しの問題が多い。
ネタが尽きてきたのかな?
問題数が多いので、またしても時間との戦いであった。
結果は361点だった。

国際会計検定(こくさいかいけいけんてい)とは、東京商工会議所が主催する英語による会計に関する検定である。 英語による基本的な会計取引と国際会計理論の理解度を問う。 略称はBATIC。

すべて英語による出題であり,択一式(マークシート方式)および英語および記号・金額による記述式による。 試験は,原則として米国における会計基準に準拠しているが,近年における国際財務報告基準(IFRS)の重要性の高まりによって,国際財務報告基準(IFRS)に準拠した会計処理が求められる問題も出題されている。また,米国会計基準やIFRSの新設・改訂に伴い,試験範囲の変更が行われるために,受験生はその受験回ごとに適用されている会計基準の知識が必要となる。なお,BATICの目的は,英文簿記,米国会計基準やIFRSに関する知識の習得のみを目的としたものではなく,国際基準で作成されている財務諸表の日本基準への組み換え(リキャスティング)の能力の測定をも目的としている。

Subject 1(英文簿記)  配点400点 ※ 全受験者必須
Subject 2(国際会計理論)配点600点 ※ 受験者の修得レベルに応じて任意

 ※Subject1で320点(Subject1の80%)に満たなかった者がSubject2を同時に受験した場合,Subject2は採点されない。

800 ~ 1000 コントローラーレベル
700 ~ 879 アカウンティングマネジャーレベル
320 ~ 699 アカウンタントレベル
200 ~ 319 ブックキーパーレベル

※なお,ブックキーパーレベルとアカウンタントレベルは一度取得すれば更新の必要がないが, アカウンティングマネジャーレベルとコントローラーレベルの認定期間は3年であり, 更新する必要がある。

PR

伊豆半島ジオ検定 3級 合格

伊豆半島ジオ検定 3級 合格

[伊豆半島ジオ検定2012」ですが、全50問の解答を完了しました。
2012年に入ってからの話題もありました。
難易度的には標準レベルではないかと思います。
数問程度怪しい問題もありますが、恐らく正解の可能性が高いと思われます。

後日合格しました。
年に1回の開催のようです。

CFP 不動産運用設計 合格(4勝目)

CFP 不動産運用設計 合格(4勝目)

CFPの中でも比較的簡単といわれている不動産科目を受験する。
ネックの計算問題もCFPの中では容易なものが多い。
いつも通りFPKの過去問題集を頭に叩き込む。

これで、やっとCFPも4勝目。
あと2つ、頑張っていきたいものですね。

CFP資格とは、米国CFP BOARD(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER BOARD OF STANDARDS, INC、CFP資格認定委員会)が実施する資格審査試験により認定されるファイナンシャル・プランナー資格であり、民間資格である。 日本国内では、CFP BOARDの認証を受け契約を締結している日本FP協会が試験を実施し、認定している。

CFPとはCertified Financial Plannerの略称である。CFP、Certified Financial Planner、サーティファイド ファイナンシャル プランナーは米国CFP BOARDの登録商標であり、ライセンス契約の下に日本FP協会が使用を認めている。

CFP資格審査試験は、毎年2回実施されている。試験課目は、金融資産運用設計、不動産運用設計、ライフプランニング・リタイアメントプランニング、リスクと保険、タックスプランニング、相続・事業承継設計の6課目あり、1課目2時間の四肢択一マークシート方式試験で2日間にわたって実施される。1課目ずつの受験および合格を認める課目合格制度を採っており、6課目すべてに合格して初めてCFP資格審査試験合格となる。
(受験料:1課目5,250円、同一回受験時の2課目以上の受験料は4,200円。例:同一回に6課目受験の場合…1課目5,250円+2課目以降4,200円×5=21,000円の合計26,250円)
CFP資格を取得するには、CFP資格審査試験に合格し、CFPエントリー研修(10,500円)を修了すること。そして、試験合格前10年から合格後5年の間に3年以上の実務経験を満たし、日本FP協会が定める倫理規程厳守等の誓約書に署名することが要件となっている。

ビジネス会計検定 3級 合格

ビジネス会計検定 3級 合格

商工会議所主催の検定試験。
日商簿記2級や全経簿記2級に比べると簡単ではあるが、計算量が非常に多い。
計算ミスさえしなければ、後は時間との闘いです。
問題集の数字を変えただけの問題が多いように見受けられた。
結果は合格でした。

ビジネス会計検定試験®は大阪商工会議所主催の検定試験。2007年7月から実施されており、財務諸表を理解する力「会計リテラシー」の向上を目的とする。1級から3級までの3段階に分かれている。1級は2010年度第8回検定より実施されている。

会計関連の検定試験には日本商工会議所が行う簿記検定があるが、簿記検定では会計の基準に従った正確な財務諸表を作成する能力が問われるのに対して、本検定では財務諸表を正確に読み解き、分析する能力が問われる。そのため、簿記の基本である仕訳の知識がなくとも試験に臨むことができ、財務諸表の種類や読み方、分析方法、諸法令に関する知識が問われる。

3級
年2回実施。想定する受験者は、一般企業の社員や学生等。マークシートによって出題され、試験時間は2時間。100点満点中70点以上の得点で合格となる。受験料は4,200円。

到達目標 会計の用語、財務諸表の構造・読み方・分析等、財務諸表を理解するための基礎的な力を身につける。

出題範囲
1.財務諸表の構造や読み方に関する基礎知識 (1) 財務諸表とは(2) 貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の構造と読み方
2.財務諸表の基本的な分析 (1) 基本分析(2) 成長率および伸び率の分析(3) 安全性の分析(4) 収益性の分析(5) 1株当たり分析(6) 1人当たり分析

クイズ!ひろしまにあ 合格

クイズ!ひろしまにあ 合格

『広島県観光ホームページ』のサイト内にある「クイズ!ひろしまにあ」を受けてみました。問題は広島の"歴史・文化・産業・自然"に関するもので、2択式で100問あり、そのうち10問がランダムで出題される方式です。
認定基準は10問連続正解のみ。
広島県商工労働局観光課名で発行されています(日付入り)。
広島について知識を深めたい方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
Copyright (C) 孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧. All Rights Reserved.