忍者ブログ
孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧TOP

孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧 新着情報

スポンサードリンク
★ ★

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| | 編集 |

アロマ検定 3級 合格

アロマ検定 3級 合格

アロマ検定です。
アロマセラピーの知識について力試しができる検定です。それも、自宅のPCで受験できるWeb検定です。

アロマ検定を運営しているJAAとは別に、AEAJが運営するアロマテラピー検定という検定もありますが、アロマセラピー(英語、フランス語ではアロマテラピー)の知識を検定するという意味では同じですが、別モノですので、お間違いないようにお願いします。

アロマ検定は、始まったばかりの新しい検定です。
内容がアロマセラピーと、あまり馴染みのないものですが、芳香植物の匂いを嗅ぐことによって、ストレスを発散したり、心身をリラックスすることぐらいは知っています。

ビジネスマンとしては、ストレスを発散したり、リラックスすることは、継続してビジネスを続けるにあたって、重要なことです。
それを実現できるアロマセラピーを知ることは、結構大切なことなのではないかと思ったわけです。

アロマ検定とは?
教育を通じて安全で正しいアロマセラピーを社会に普及させるために活動する日本アロマコーディネーター協会(JAA)、そしてJAAが示す“アロマ業界で求められる人物像”に沿った学習の場を世に提供しているJAA指定校日本アロマコーディネータースクール(JAS)が共同開催する検定が「アロマ検定」です。

アロマ検定を通じて一人でも多くの方に、【アロマセラピーの素晴らしさと、アロマセラピーを行う上で最低限、安全のために“これだけは知っておいていただいた方が良い”と思われる知識】を知っていただき、これをきっかけにアロマセラピーの世界に興味を持っていただくことを目的にWEB上で気軽に受験できる【アロマ検定】を開催しております。検定合格者で希望される方はアロマ検定サイトに、合格者として掲載されます。

そして、アロマ検定は3段階あり、第3級から第1級まであります。
第1級が最も高度な内容となります。
それぞれに求められる知識レベルと受験料はこちらです。

【第3級(受験料 無料/全20問)】

精油に触れる全ての方々に最低限知っておいていただきたいとJAAが望む「アロマセラピーの安全に関する知識」を中心に全20問出題。

【第2級(受験料 1,000円/全30問)】

「アロマセラピーの安全性」「アロマセラピーの楽しみ方」「精油」「アロマセラピーの歴史」「精油に期待できる働き」など幅広い知識から出題。全30問

【第1級(受験料 2,000円/全30問)】

2級の出題ジャンルに「アロマセラピーに関する法令」を追加し、それぞれの出題ジャンルも含め難易度を高めた検定内容。全30問。

なんと第3級は無料で受験可能です。
ということで、興味のある方はどうぞ!

PR

エネルギー検定 初級 合格

エネルギー検定 初級 合格

エネルギーは、生活や経済活動になくてはならないものです。
私たちの暮らしは、電気やガス、ガソリンや灯油など、エネルギーがなくては成り立ちません。
また、私たちが使う各種家電製品や車、生活に必要な建物や道路・鉄道、これらの生産・建設にも大量のエネルギーが使われています。
しかし、大量のエネルギー使用は、石油など有限な資源の高騰を招き、地球温暖化など深刻な環境問題を引き起こしています。 
エネルギー問題や地球温暖化問題に取り組むには、エネルギーについて幅広い知識が必要です。
エネルギー検定の目的は、エネルギーに関する正しい基本的な知識を持ち、社会の中で率先してエネルギー問題、環境問題に取り組む“人”を育成することです。 
エネルギーに関する基礎知識が身につけば、様々なメディアを通して伝えられるエネルギー問題や地球温暖化問題の理解がより深くなります。
また、日常の生活の中でエネルギー・環境問題に配慮した行動を身につけることができます。
エネルギーに関する幅広く正しい知識をもとに、日常生活や社会活動を通して、エネルギー・環境問題の解決のために積極的に参加していただけることを期待しています。
(エネルギー検定HPより)

ということで早速「初級」に挑戦してみました。
30問中24問(8割)以上の正答率でないと合格することはできません。
なお、問題はその都度シャッフルされます。
特に、「高圧線に止まっている鳥はなぜ感電しないのでしょうか?」なんていう素朴な疑問からエネルギー問題まで出題され、興味津々な内容となっています。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか?

知的財産管理技能検定 3級 合格

知的財産管理技能検定 3級 合格

まずは学科試験、3股択一のマーク式で、30問を45分で解きます。
途中退出は不可。
合格基準は70%以上の得点でちょっと高めです。
試験時間が短めですが、実際そんなに時間はかからないです。
とは言え微妙な選択肢が多くて、ちょっと困りました。

答えを絞れないのではなく、消去法でいくとその答えになるけど何故それが答えなのかハッキリしないという問題が多かったです。
まあ困ったところ以外だけでも7割以上得点できているみたいだったので、特に問題なく終了。

30分の休憩を挟み、次は実技試験。
こちらは記述式で、30問を45分で解きます。
まあ記述式と言っても、選んだ選択肢の記号を書くだけだったり簡単な計算問題を解くだけだったりするので、難易度が高いというわけではないです。
学科よりはこっちの方ができたような?

ということで、両方とも合格しましたので最終合格ということで後日合格証書が届きました。

知的財産管理技能士(ちてきざいさんかんりぎのうし)は、技能検定制度の一種[1]で、国家資格である。略称は知財技能士[2]。 職業能力開発促進法第47条第1項により厚生労働大臣が指定する指定試験機関(一般社団法人知的財産教育協会[3])が実施する知的財産管理に関する学科及び実技試験に合格した者をいう。2008年に技能士に新たに追加された職種である。

3級

IPSSレベル1相当とされる。

受験資格
知的管理業務に従事している者、あるいは従事しようとしている者。
試験方式
学科試験、実技試験の両方に同時に合格すれば3級合格となる。あるいはどちらかに合格し、翌々年度までにもう一方の試験に合格すれば、3級合格となる。

難易度は? :
1級:★★★★☆(やや難しい)。
2級:★★★☆☆(普通)。
3級:★★☆☆☆(やや易しい)。
合格率は平均、1級:7%、2級27%、3級72%ほど。

ANA航空検定 機長 合格

ANA航空検定 機長 合格

ANA航空検定でございます。

今回のコースは「機長コース」です。
問題数は各5問で3択です。
合格するまで何度も無料で挑戦できます。

合格すると合格証書とライセンスカードをダウンロードすることが出来ます。
ただし、PDFファイルなので、そのままの状態では保存出来ませんので、印刷することをおすすめ致します。

なかなか手強い問題もあり勉強になりました!

タマリエ検定 ゴールド 合格

タマリエ検定 ゴールド 合格

(社)日本養鶏協会(栗木鋭三会長)と(社)日本卵業協会(岩月忠和会長)は11月5日、1105(いいたまご)の語呂にちなんで今秋制定した「いいたまごの日」の制定記念プレス発表会を、東京都中央区の東京ガス スタジオ プラス G銀座で共催。
卵の魅力や正しい知識を伝えるために、医療関係者による記念講演や料理教室を実施し、「タマリエ検定」の創設も発表した。

ということで、ネットでタマゴのソムリエ検定(タマリエ検定)を受けてみた。

一ツ星タマリエ検定のブロンズランク、シルバーランク、ゴールドランクと受けてみた。
ブロンズクラスは1問もまちがわなかったが、シルバーランク、ゴールドランクとも2問ほど間違えた。
ただ、間違えた問題はすぐに解答を変えることができるので、結局全問正解となるのであった。
Copyright (C) 孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧. All Rights Reserved.