忍者ブログ
孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧TOP

孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧 新着情報

スポンサードリンク
★ ★

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| | 編集 |

健康検定 合格

健康検定 合格

健康協会主催の検定試験を受けてみた。
この試験は会場試験(健康検定認定試験)と(オンライン健康検定協会認定試験)もしくは郵送試験をしているが、県内には会場試験がないため、オンライン健康検定協会認定試験を申込み受験してみた。
忙しいビジネスの方や遠方の方は受ける機会がないのでこういった受ける機会を与えてくれるのでありがたい。 

なぜ、受けたくなるかといえば、正確な健康知識を身につけ検定という形で残したいからである。
健康でなければ、仕事もできないし目標を達成することもできないからである。
いうまでもなく健康知識は必要不可欠である。

※詳細
 栄養について       30点
 運動について        30点
 休養について       20点
 その他健康全般について  20点
 問題出題は健康検定の練習問題1から6(PDF)に似たような問題が出題されます。

 
試験終了後、解答と解説が詳しく掲載されており特に解説がわかりやすい。
問題はパズルを解く感覚なので、楽しく受けることができました。

PR

文具知識能力検定 合格

文具知識能力検定 合格

文具知識能力検定が行われネット受検しました。
問題数は50問で、予想していたより難しい問題が多かったです。
紙のサイズ(A4・B4等)を大きい順に並べる問題や鉛筆の濃さ(H・B等)を濃い順に並べる問題などが出題されました。
3,150円を払い込めば合格認定書が発行されるとのことなので、早速申込を行いました。
年1回の実施のようです。
興味のある方はどうぞ。

与信管理実務検定 合格

与信管理実務検定 合格

与信管理実務検定試験とは、ビジネスパーソンとしての業務上理解しておくべき基礎的な与信管理知識、リスクの発見と評価能力、一般的なリスクマネジメントの手法についての理解を問う試験内容で、1~3年程度の業務経験を有する一般の社会人及び審査部門ご担当者の方を対象とした資格試験です。

問題は4択にて50問.
正解率 70%以上であれば合格。
すなわち35問以上であれば合格となる。
試験結果はレーダーチャートにて詳しく表示される。
なお、氏名入り合格証はpdfにて印刷することができます。
財務分野や法令に関心ある方は受験すればいかがでしょうか。

難易度は: ・与信管理実務検定試験 ★★☆☆☆(やや易しい)。
近年合格率は、
・与信管理実務検定試験・・・68.3%(2012年度3月末実績)

就職は: 商社や銀行等、与信管理を特に必要とする業種をはじめ、メーカーや卸売業など、幅広い業種で活躍できます。
与信管理実務能力は、ビジネスにおけるリスクを評価し、低減・回避するリスクマネジメントにおける必須の能力であり、多くの企業が与信管理部門の担当者のみならず、営業や経理、法務をはじめとする他部門の担当者に対しても与信管理教育に力を入れています。

仕事内容は: 与信管理部門をはじめ、営業、経理、法務等、与信を伴う取引に関わる全ての部門におけるリスクマネジメント業務。具体的には、取引先の信用調査、財務分析、与 信管理制度の構築と運用、契約書のチェック、債権保全と回収等の業務を行います。

試験内容

●与信管理実務検定試験(50問/60分)

1.与信管理の基礎

・倒産の種類と形態
・焦付の影響
・取引、決済条件の基礎知識

2.信用情報の収集

・信用調査の知識
・登記簿からの情報収集
・ホームページからの情報収集

3.財務分析・定性分析

・決算内容の知識
・財務指標分析
・定性情報分析

4.与信管理制度の構築と運用

・与信限度の設定方法
・格付の設定方法
・与信管理規程

5.契約法

・契約の必要性
・取引基本契約
・契約締結の知識

6.債権保全と回収

・債権保全の方法
・担保
・緊急時の回収
(100点満点中、70点以上の得点で合格となります。)

ビジネス・キャリア検定 法務3級 合格

ビジネス・キャリア検定 法務3級 合格

いろいろな法律が小出しに聞かれました。
この検定は簡単な問題と難しい問題の落差が激しかったです。
特に会社法関係は難しかったです。
なので、それ以外の分野で点数を稼ぎましょう。

ビジネス・キャリア検定試験とは、企業の職務遂行に必要な実務能力を評価するために、企業実務に即した専門的知識・能力を客観的に評価する試験である。中央職業能力開発協会が試験を実施する。

試験区分
人事・人材開発・労務管理 人事・人材開発(人事・人材開発2級、人事・人材開発3級)
労務管理(労務管理2級、労務管理3級)

企業法務・総務 企業法務(企業法務2級(組織法務)、企業法務2級(取引法務)、企業法務3級)
総務(総務2級・総務3級)

経理・財務管理 経理(経理2級(財務会計)、経理3級(簿記・財務諸表)、経理3級(原価計算))
財務管理(財務管理2級(財務管理・管理会計)、財務管理3級)

経営戦略 経営戦略(経営戦略2級、経営戦略3級)

経営情報システム 経営情報システム(経営情報システム2級(情報化企画)、経営情報システム2級(情報化活用)、経営情報システム3級)

営業・マーケティング 営業(営業2級、営業3級)
マーケティング(マーケティング2級、マーケティング3級)

ロジスティックス ロジスティクス管理(ロジスティクス管理2級、ロジスティクス管理3級)
ロジスティクス・オペレーション(ロジスティクス・オペレーション2級、ロジスティクス・オペレーション3級)

生産管理 生産管理プランニング(生産管理プラニング1級、生産管理プラニング2級(製品企画・設計監理)、生産管理プラニング2級(生産システム・生産計画)、生産管理プラニング3級)
生産管理オペレーション(生産管理オペレーション2級(作業・工程・設備管理))、生産管理オペレーション2級(購買・物流・在庫管理)、生産管理オペレーション3級)


以上のように、分野・部門別に細区分されていることから、企業としては職業能力評価等に採用しやすく、労働者としては職務遂行能力の証明等として使うことができる。なお、1級は当面の間休止(2010年現在)である。また、経理2級(税務会計)及びマーケティング2級(流通・サービス業)は廃止された。

日本漢字能力検定 準1級 合格

日本漢字能力検定 準1級 合格

ついに、漢字検定準1級に合格しました。
3回目の受験で合格できました。
165点でした。
過去2回は150点前後で僅差で不合格でしたので嬉しかったです。
どちらかというと、直近の過去問よりも3~5年前の過去問を入手した方が出題率が高いように見えました。
2級とはやはりレベルが違いましたね。

以前は試験終了直後に解答が配布されていたのに、現在は1週間後くらいに郵送されました。
この待ち時間が異様に長く感じました。

さて、この時は3月上旬にネットで合格したのを知っていましたが、
2011年3月11日に、私の住んでいる仙台市は大地震に見舞われました。
しかし、日本の郵便制度はかなり優秀で、その直後にもかかわらず
合格証書は指定された期日通りに到着しました。
生涯忘れられない合格証書となりました。

日本漢字能力検定(にほんかんじのうりょくけんてい)は公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施する漢字能力に関する検定である。一般に漢字検定または漢検と呼ばれる。

以前は文部科学省が後援していたが、現在は後援していない。
準1級(大学・一般程度、対象漢字数約3000字)

程度 常用漢字を含めて、約3000字の漢字の音・訓を理解し、文章の中で適切に使える。

領域・内容
読むことと書くこと

常用漢字の音・訓を含めて、約3000字の漢字の読み書きに慣れ、文章の中で適切に使える。
熟字訓、当て字を理解していること
対義語、類義語、同音・同訓異字などを理解していること
国字を理解していること(峠、凧、畠 など)
複数の漢字表記について理解していること(國―国、交叉―交差 など)
四字熟語・故事・諺
典拠のある四字熟語、故事成語・諺を正しく理解している。
古典的文章
古典的文章の中での漢字・漢語を理解している。

※約3000字の漢字は、JIS第一水準を目安とする。
1級同様、一般的には用いない漢字や読みが多く出題されるが、1級よりは比較的使用頻度の高いものが多い。
2010年11月に常用漢字が196字増え、その全てが2級配当漢字となっているが、このうち168字は元準1級配当漢字である。

Copyright (C) 孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧. All Rights Reserved.