忍者ブログ

危険物取扱者 乙種4類 合格

スポンサードリンク
★ ★
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク
★ ★
| | 編集 |
危険物取扱者 乙種4類

苦手の理系の試験を受験してみる。
特に化学のせいで、国立大学受験を諦めたので苦手意識が強い。
元素記号の暗記までは良かったが、モルあたりで混乱してきて、六角形のベンゼン?あたりでノックアウトになってしまった。
今回も参考書と悪戦苦闘する。
大学入試よりは簡単だろうと思っていたら予想以上に難しかった。
「10問中6問で合格だろう。」
「5択の問題だから選択肢1~5まで各2つの正解かな?」とか思いながら
マークシートを勘で塗ったところ何とか合格。
やはり、後味は悪かったね。

分類
甲種(第1類〜第6類の全ての種類の危険物の取扱いと立会いができる)
乙種(第1類〜第6類のうち自分が免状を交付されている類の危険物の取扱いと立会いができる) 乙種第1類 - 酸化性固体(塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウムなど)
乙種第2類 - 可燃性固体(硫黄、赤リン、マグネシウムなど)
乙種第3類 - 自然発火性物質及び禁水性物質(ナトリウム、リチウム、黄リンなど)
乙種第4類 - 引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど)
乙種第5類 - 自己反応性物質(ニトログリセリン、トリニトロトルエン、アジ化ナトリウムなど)
乙種第6類 - 酸化性液体(過酸化水素、硝酸など)

丙種(第4類に属する危険物のうちガソリン、灯油・軽油など指定されたもののみ取扱いができる。丙種のみの有資格者による立会いはできない)


試験内容
乙種
5者択一で、試験時間は120分
危険物に関する法令:15問
基礎的な物理及び基礎的な化学:10問
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問


PR
スポンサードリンク
★ ★
コメント
コメント投稿フォーム:
 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 (コメント編集用)
Copyright (C) 孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧. All Rights Reserved.