忍者ブログ

中国語検定 準4級 合格

スポンサードリンク
★ ★
中国語検定 準4級 合格

中国語は漢字が分かれば何となく、筆記試験位なら合格できるかな?
くらいの気持ちで受験する。
いつも通り、筆記はまずまず出来たが、リスニングは何を言っているのかサッパリ分からない。似たような発音が多く、イントネーションや強弱のつけ方で違った意味になるようで初心者には難しすぎる。
何とか、筆記で稼いで、リスニングで逃げ切るといういつものパターンで合格できた。
ということで、合格はしたが会話は出来ず…
う~ん、進歩が無いなぁ。

中国語検定(ちゅうごくごけんてい)は、日本中国語検定協会が主催する検定試験の通称。正式名称は中国語検定試験。略称中検。1981年の第1回試験実施以降、2006年までに60回行われており、累計受験者数60万人、合格者数18万人である。日本国内において、中国語能力を測る指標として使われることも多く、日本国内の受験地が11箇所(東京・名古屋・大阪・京都・金沢・札幌・岡山・広島・大分・福岡・沖縄)に限られる漢語水平考試 (HSK) に比べ全国54箇所(海外では北京・上海・シンガポールの3箇所)と受験会場も多く、年間5万人が受験している。ただし、この資格の適用地域は日本のみであり、国際的な知名度は低い。

概要
1級 高いレベルで中国語を駆使しうる能力の保証。
準1級 実務に即従事しうる能力の保証(全般的事項のマスター)。
2級 実務能力の基礎づくり完成の保証。
3級 自力で応用力を養いうる能力の保証(一般的事項のマスター)。
4級 中国語の基礎をマスター。
準4級 中国語学習の準備完了。

試験は筆記形式であり、各級とも聴き取り検査(リスニング)も課せられる。1級のみ二次試験があり、一次試験合格者に面接試験が課される。試験日は年3回、6月、11月、3月に行われる。1級は年1回11月のみである。

PR
スポンサードリンク
★ ★
コメント
コメント投稿フォーム:
 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 (コメント編集用)
Copyright (C) 孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧. All Rights Reserved.