忍者ブログ

AFP 合格

スポンサードリンク
★ ★
AFP 合格

FP技能士2級に合格後
ECC予備校でAFP講座を受講しました。
大学などで受講する以外では、4万円台と私が知る中では一番安かったからです。
テキストやマニュアルなども非常に充実しているので思っていたよりもしっかりとした講座でした。おススメです。

アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー資格認定(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナーしかくにんてい)とは、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)が主催する資格である。略称は、AFP。

概要
ファイナンシャル・プランナーに付与される資格。2年毎の資格更新に所定の継続教育が義務付けられている。

受験資格
2級ファイナンシャルプランニング技能検定が、AFP資格審査試験を兼ねている。また、この試験は日本FP協会の他に金融財政事情研究会も並行して実施しているが、どちらの団体の試験でもAFP資格審査試験としての効力を有している。

以下の要件を全て満たしたものが、AFPの認定を受ける。また、条件を満たすための順序の前後は問わない。
日本FP協会認定のAFP認定研修を修了する。
AFP資格審査試験に合格する。
日本FP協会に入会する。

AFP認定研修
日本FP協会の認定教育機関で実施する。受講者は必要な科目・単位を履修し、提案書を提出し、一定水準以上の得点を得る必要がある。

科目と単位
必要科目:8科目(68単位以上)
1.FP基礎
2.金融資産運用設計
3.不動産運用設計
4.ライフプランニング・リタイアメントプランニング
5.リスクと保険
6.タックスプランニング
7.相続・事業承継設計
8.提案書の作成

沿革
1992年(平成4年)4月 : CFP資格制度導入に伴い、従来の日本FP協会会員資格をAFPに移行する。
1999年(平成11年)11月 : 初の全国統一会場試験を全国49都市で実施する。

その他
認定後は、2年毎に資格更新が必要となる。

以下の継続教育の両方を満たすことが、資格更新要件である。
1.15単位以上を取得する。
2.以下のうち3課目以上を履修する。
1.FP実務と倫理(必須科目)
2.金融資産運用設計
3.不動産運用設計
4.ライフプランニング・リタイアメントプランニング
5.リスクと保険
6.タックスプランニング
7.相続・事業承継設計


PR
スポンサードリンク
★ ★
コメント
コメント投稿フォーム:
 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 (コメント編集用)
Copyright (C) 孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧. All Rights Reserved.