孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧 新着情報
スポンサードリンク
★ ★
★ ★
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| | 編集 |
チャレンジ!緑区検定 上級 合格
チャレンジ!緑区検定 上級 合格
なにやら、区民まつりみたいなイベントでやった検定を、ネットに拡大したもののようです。問題は択一式が10問。”検索かけてもわからん”という問題はなし。
「上級」とあるので「初級」(あるいは”無印”)もあったんだろけど、ネット上にはない。
合格証は名刺サイズの紙にラミネート加工したもの。合格証という名前だが残念ながら「記念カード」で、合格者氏名も日付もなし。緑区役所という表示はあるものの何市の緑区なのかもわからない。(ちなみにこの検定は名古屋市緑区です。)
最近、ちょくちょく記念カード式なのを見かけるな。「宮城マスター」もそう。あっちは”自分で名前を書け”だけどね。
なにやら、区民まつりみたいなイベントでやった検定を、ネットに拡大したもののようです。問題は択一式が10問。”検索かけてもわからん”という問題はなし。
「上級」とあるので「初級」(あるいは”無印”)もあったんだろけど、ネット上にはない。
合格証は名刺サイズの紙にラミネート加工したもの。合格証という名前だが残念ながら「記念カード」で、合格者氏名も日付もなし。緑区役所という表示はあるものの何市の緑区なのかもわからない。(ちなみにこの検定は名古屋市緑区です。)
最近、ちょくちょく記念カード式なのを見かけるな。「宮城マスター」もそう。あっちは”自分で名前を書け”だけどね。
PR
考古検定 入門 合格
考古検定 入門 合格
『第1回考古検定(入門クラス)』(公益社団法人 日本文化財保護協会主催)の合格発表がweb上でありましたが、受験番号はありませんでした。
あれっ!?
ハッキリ申し上げますが、考古検定事務局の不手際により合格が不合格になっていたのでした。
10代~60代の方が挑戦され、最高点は98点…まではいいのですが、そのあとのコメントは不可解でした。
受験者が516名、合格者が34名、合格率7%(正確には6.59%)の超難関試験となりましたとかいうコメントが載っていました。
受験された方なら分かると思いますが、この検定試験は確かに入門クラスにしてはやや難しい問題があったものの、常識で瞬間的に答えが出る問題も10問以上はゆうにあります。
1問2点ですから最低でも20点は誰でも確保出来ます。
PCのメールを見てみると、最初のメールでは、
あなたの試験結果は、
----- 20点 -----
----- 不合格 -----
大変残念な結果でしたが、次回以降での再度のチャレンジを期待しております。となっていました。
そしてその後のメールで、
本日、結果通知メールを送らせていただきましたが、一部に採点ミスがあり、現在採点処理のやり直しを行なっております。
この再処理後に正確な合否の結果メールを配信させていただきます。
受験者の皆様にはご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。まずはご連絡まで。
となっていました。
そして再びメールが来ました。
このたびは採点処理に不手際があり、間違った採点結果をお知らせし、たいへんご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
つきましては、採点のやり直しを行いましたので、ここに改めまして『第1回 考古検定(入門クラス)』の結果をご通知申し上げます。
あなたの試験結果は、
★★★★ 90点 ★★★★
★★★★ 合 格 ★★★★
となっていました。
しかし、どういう設定にすればこういう点数になるのでしょうか?
また、最初のコメントを書いた人も入門クラスで合格率7%と書いていることから、試験問題に挑戦していない人物と見受けられます。
格別手も足も出ないという問題はありませんでしたから。
仮に入門クラスで7%なら、初級・中級・上級・最上級クラスはどうなるのでしょうか?
記述式で合格者ゼロということにもなりかねません。
これでは検定試験の意味がありません。
せっかく鳴り物入りでこれから頑張っていこうという検定試験なのに数回で終了してしまうことにもなりかねません。
関係者の方にはもっと緊張感を持って仕事していただきたいと思います。
また、合格通知がそのまま「合格証」となります、となっていますが、受験者には「合格証」を楽しみに受験している人も多いと思います。
1,050円という安いコストが問題なら受験料を上げるとか、合格証をちょっとセコイがpdfファイルやj-peg形式にするとか、希望者には有料で発行するとか工夫していただきたいと思います。
「考古ブーム」はまだまだ続いていくと思います。
『第1回考古検定(入門クラス)』(公益社団法人 日本文化財保護協会主催)の合格発表がweb上でありましたが、受験番号はありませんでした。
あれっ!?
ハッキリ申し上げますが、考古検定事務局の不手際により合格が不合格になっていたのでした。
10代~60代の方が挑戦され、最高点は98点…まではいいのですが、そのあとのコメントは不可解でした。
受験者が516名、合格者が34名、合格率7%(正確には6.59%)の超難関試験となりましたとかいうコメントが載っていました。
受験された方なら分かると思いますが、この検定試験は確かに入門クラスにしてはやや難しい問題があったものの、常識で瞬間的に答えが出る問題も10問以上はゆうにあります。
1問2点ですから最低でも20点は誰でも確保出来ます。
PCのメールを見てみると、最初のメールでは、
あなたの試験結果は、
----- 20点 -----
----- 不合格 -----
大変残念な結果でしたが、次回以降での再度のチャレンジを期待しております。となっていました。
そしてその後のメールで、
本日、結果通知メールを送らせていただきましたが、一部に採点ミスがあり、現在採点処理のやり直しを行なっております。
この再処理後に正確な合否の結果メールを配信させていただきます。
受験者の皆様にはご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。まずはご連絡まで。
となっていました。
そして再びメールが来ました。
このたびは採点処理に不手際があり、間違った採点結果をお知らせし、たいへんご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
つきましては、採点のやり直しを行いましたので、ここに改めまして『第1回 考古検定(入門クラス)』の結果をご通知申し上げます。
あなたの試験結果は、
★★★★ 90点 ★★★★
★★★★ 合 格 ★★★★
となっていました。
しかし、どういう設定にすればこういう点数になるのでしょうか?
また、最初のコメントを書いた人も入門クラスで合格率7%と書いていることから、試験問題に挑戦していない人物と見受けられます。
格別手も足も出ないという問題はありませんでしたから。
仮に入門クラスで7%なら、初級・中級・上級・最上級クラスはどうなるのでしょうか?
記述式で合格者ゼロということにもなりかねません。
これでは検定試験の意味がありません。
せっかく鳴り物入りでこれから頑張っていこうという検定試験なのに数回で終了してしまうことにもなりかねません。
関係者の方にはもっと緊張感を持って仕事していただきたいと思います。
また、合格通知がそのまま「合格証」となります、となっていますが、受験者には「合格証」を楽しみに受験している人も多いと思います。
1,050円という安いコストが問題なら受験料を上げるとか、合格証をちょっとセコイがpdfファイルやj-peg形式にするとか、希望者には有料で発行するとか工夫していただきたいと思います。
「考古ブーム」はまだまだ続いていくと思います。
姫街道検定 3級 合格
姫街道検定 3級 合格
浜松市中央図書館に頼んでいた「姫街道検定」の問題用紙。
送られてきたので早速取り掛かる。ネットに問題をアップしている検定ではなく、また指定の解答用紙でないとダメなようだったので、頼んだ。
もちろん、返信用の封筒は同封したわけだけど、ちゃんと送り状まで作って送ってくれましたよ。
問題用紙・解答用紙が一体になったタイプで、A3判の裏表にびっしり3択問題が100問。当り前だが、ローカルな問題ばかりだなぁ。ネット検索にかからないものもありそう。まぁ、全問正解でなくとも、70点あれば認定証(3級)はもらえる。80点で2級、90点以上なら1級です。
で、やってみると、これがなかなかに難問ぞろい。もちろんすぐに答にたどり着くような問題もあるけれど、1時間みっちりかけて、まだ10問ちょっとだ。
旧街道を歩く、という趣味の人はけっこういて、いろいろブログも上がっているわけだけど、なかなかピンポイントに当たり!というのは、ない。ブログを書いているのは街道歩きをしようって人だから、趣味が近い。旧街道や宿場町の様子とか、お寺やお宮さんのことなど。
興味のある方はどうぞ。
年1回不定期に開催しているようです。
浜松市中央図書館に頼んでいた「姫街道検定」の問題用紙。
送られてきたので早速取り掛かる。ネットに問題をアップしている検定ではなく、また指定の解答用紙でないとダメなようだったので、頼んだ。
もちろん、返信用の封筒は同封したわけだけど、ちゃんと送り状まで作って送ってくれましたよ。
問題用紙・解答用紙が一体になったタイプで、A3判の裏表にびっしり3択問題が100問。当り前だが、ローカルな問題ばかりだなぁ。ネット検索にかからないものもありそう。まぁ、全問正解でなくとも、70点あれば認定証(3級)はもらえる。80点で2級、90点以上なら1級です。
で、やってみると、これがなかなかに難問ぞろい。もちろんすぐに答にたどり着くような問題もあるけれど、1時間みっちりかけて、まだ10問ちょっとだ。
旧街道を歩く、という趣味の人はけっこういて、いろいろブログも上がっているわけだけど、なかなかピンポイントに当たり!というのは、ない。ブログを書いているのは街道歩きをしようって人だから、趣味が近い。旧街道や宿場町の様子とか、お寺やお宮さんのことなど。
興味のある方はどうぞ。
年1回不定期に開催しているようです。
なにわ夕膳検定 初級 合格
なにわ夕膳検定 初級 合格
『なにわ夕膳』検定!(初級編)です。
結果は全10問中8問正解で合格することが出来ました。
合格証をプリントアウトすることもできます。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
『なにわ夕膳』検定!(初級編)です。
結果は全10問中8問正解で合格することが出来ました。
合格証をプリントアウトすることもできます。
関心のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
ホテリエ検定 1級 合格
ホテリエ検定 1級 合格
以前、2級に合格したため、 メールが届き、受験できました。
問題数は5問ですが、なかなかレベルが高く、勉強になりました。
合格すると、認定証をダウンロードすることも出来ます。
1級になるまでに数日かかりましたが、 受けて良かったと思います。
受験料は、無料で何回でも挑戦できるので 、皆様もよろしかったらいかがですか?
以前、2級に合格したため、 メールが届き、受験できました。
問題数は5問ですが、なかなかレベルが高く、勉強になりました。
合格すると、認定証をダウンロードすることも出来ます。
1級になるまでに数日かかりましたが、 受けて良かったと思います。
受験料は、無料で何回でも挑戦できるので 、皆様もよろしかったらいかがですか?