未選択
スポンサードリンク
★ ★
★ ★
ハングル能力検定 5級 合格
ハングル能力検定 5級 合格
外国語検定を立て続けて受験してきたので、ハングルも勉強してみる。
ハングル文字を覚えるのに大変苦労する。
この頃はSMAPの草彅さんの本やTV番組で結構、話題になっていた頃だったと思う。
(韓流ドラマの影響もあったと思う。)
受験者は結構増え続けていた頃で、ブームに乗った感じ。
受験者は女性の方が多かったような気がした。
試験は相変わらず、リスニングで苦戦し、筆記で何とか逃げ切るいつものパターン。
一番下の級にもかかわらずこの体たらく。
折角合格したにもかかわらずやはり会話などができるレベルには到底及ばず。
会話できるようになるのはいつの日の事やら…
「ハングル」能力検定試験(ハングルのうりょくけんていしけん)は、特定非営利活動法人ハングル能力検定協会が開発・実施する試験であり、日本語母語話者を対象とする韓国・朝鮮語の試験。略称は「ハン検」
歴史
ハングル能力検定協会は1992年10月9日、在日韓国・朝鮮人有志によりハングルの日に合わせて設立され、第1回目のハングル能力検定試験は1993年6月27日に実施された。現理事長は鄭元海(2代目理事長)である。 発足当初は1級から4級が実施され、実施場所は東京・大阪・福岡の三か所であり、計2,010名が受験した。外国人のための韓国・朝鮮語の試験は韓国でも開発されておらず、ハングル能力検定試験は世界で最初の韓国・朝鮮語の試験である。その後、1995年、第5回検定試験で準2級と5級が、2002年、第18回ではさらに準1級が追加される。また、2002年には試験内容が改定された。2006年にも改定がなされ、特にコミュニケーション能力を重視する問題が出題されるようになった。近況の受験者数は1回で1万2千人ほどである。
特徴
ハングル能力検定試験の特徴として、第一に日本語母語話者のための韓国・朝鮮語の試験であることが挙げられる。そのため、問題に日韓(朝)・韓(朝)日翻訳が含まれていることが、韓国語能力試験やKLPTなど他の朝鮮語関連試験と大きく異なる。さらに、韓国・北朝鮮の両方の正書法を認めている点が大きい。試験では回答する際、どちらかに統一する必要がある。ただ、北朝鮮の正書法で書かれた書籍や新聞・雑誌などを一般の日本人が目にする機会は少なく、上級の北朝鮮の正書法で書かれた長文問題などはその学習が難しい点がある。また、1級には面接試験が課せられる。
試検要綱
実施回数:年2回 6月、11月
受験料:1級 10,000円
2級 6,500円
準2級 5,500円
3級 4,500円
4級 3,500円
5級 3,000円
試験時間:3,4,5級 90分
2,準2級 120分
1級 120分(+面接試験)
成績評価:100点満点(1,2,準2級:70点以上、3,4,5級:60点以上合格)
外国語検定を立て続けて受験してきたので、ハングルも勉強してみる。
ハングル文字を覚えるのに大変苦労する。
この頃はSMAPの草彅さんの本やTV番組で結構、話題になっていた頃だったと思う。
(韓流ドラマの影響もあったと思う。)
受験者は結構増え続けていた頃で、ブームに乗った感じ。
受験者は女性の方が多かったような気がした。
試験は相変わらず、リスニングで苦戦し、筆記で何とか逃げ切るいつものパターン。
一番下の級にもかかわらずこの体たらく。
折角合格したにもかかわらずやはり会話などができるレベルには到底及ばず。
会話できるようになるのはいつの日の事やら…
「ハングル」能力検定試験(ハングルのうりょくけんていしけん)は、特定非営利活動法人ハングル能力検定協会が開発・実施する試験であり、日本語母語話者を対象とする韓国・朝鮮語の試験。略称は「ハン検」
歴史
ハングル能力検定協会は1992年10月9日、在日韓国・朝鮮人有志によりハングルの日に合わせて設立され、第1回目のハングル能力検定試験は1993年6月27日に実施された。現理事長は鄭元海(2代目理事長)である。 発足当初は1級から4級が実施され、実施場所は東京・大阪・福岡の三か所であり、計2,010名が受験した。外国人のための韓国・朝鮮語の試験は韓国でも開発されておらず、ハングル能力検定試験は世界で最初の韓国・朝鮮語の試験である。その後、1995年、第5回検定試験で準2級と5級が、2002年、第18回ではさらに準1級が追加される。また、2002年には試験内容が改定された。2006年にも改定がなされ、特にコミュニケーション能力を重視する問題が出題されるようになった。近況の受験者数は1回で1万2千人ほどである。
特徴
ハングル能力検定試験の特徴として、第一に日本語母語話者のための韓国・朝鮮語の試験であることが挙げられる。そのため、問題に日韓(朝)・韓(朝)日翻訳が含まれていることが、韓国語能力試験やKLPTなど他の朝鮮語関連試験と大きく異なる。さらに、韓国・北朝鮮の両方の正書法を認めている点が大きい。試験では回答する際、どちらかに統一する必要がある。ただ、北朝鮮の正書法で書かれた書籍や新聞・雑誌などを一般の日本人が目にする機会は少なく、上級の北朝鮮の正書法で書かれた長文問題などはその学習が難しい点がある。また、1級には面接試験が課せられる。
試検要綱
実施回数:年2回 6月、11月
受験料:1級 10,000円
2級 6,500円
準2級 5,500円
3級 4,500円
4級 3,500円
5級 3,000円
試験時間:3,4,5級 90分
2,準2級 120分
1級 120分(+面接試験)
成績評価:100点満点(1,2,準2級:70点以上、3,4,5級:60点以上合格)
PR
宮城マスター検定 2級 合格
宮城マスター検定 2級 合格
私は生まれも育ちも宮城県なので、ついに待望の検定が誕生したという想いで受験。
ネット受験なので、念入りに調べながら解答を模索する。
前の年に3級に合格していたが、2級までなら大して調べなくとも受かるレベルである。
東日本大震災で中止されたこともあったが、現在は再開されているようだ。
興味のある方は受験してみるといいと思います。
宮城県の魅力を再発見するご当地検定
検定の内容
宮城マスター検定は、宮城県の産業(特産品、観光地、イベント等)を主として、歴史、自然、地名、郷土料理等、宮城県に関する幅広い分野から出題するご当地検定。
宮城マスター検定の2級・3級はWEB上からと自宅での筆記試験が可能です。1級は四肢択一式及び記述式、2級と3級は四肢択一式となっています。
また、宮城マスター検定には、公式テキストはなく、宮城県などが発行しているパンフレット等からの出題が中心です。サイト上では、宮城マスター検定の過去問題と模擬問題があります。
2008年度の秋からは1級も実施されます。
私は生まれも育ちも宮城県なので、ついに待望の検定が誕生したという想いで受験。
ネット受験なので、念入りに調べながら解答を模索する。
前の年に3級に合格していたが、2級までなら大して調べなくとも受かるレベルである。
東日本大震災で中止されたこともあったが、現在は再開されているようだ。
興味のある方は受験してみるといいと思います。
宮城県の魅力を再発見するご当地検定
検定の内容
宮城マスター検定は、宮城県の産業(特産品、観光地、イベント等)を主として、歴史、自然、地名、郷土料理等、宮城県に関する幅広い分野から出題するご当地検定。
宮城マスター検定の2級・3級はWEB上からと自宅での筆記試験が可能です。1級は四肢択一式及び記述式、2級と3級は四肢択一式となっています。
また、宮城マスター検定には、公式テキストはなく、宮城県などが発行しているパンフレット等からの出題が中心です。サイト上では、宮城マスター検定の過去問題と模擬問題があります。
2008年度の秋からは1級も実施されます。
初級システムアドミニストレータ 合格
初級システムアドミニストレータ 合格
現在はITパスポート試験と名前が変わった試験。
情報処理試験における登竜門。
でも、完全な文系の私には午後の試験が特にややこしかった。
午前は過去問の焼写しが8割以上を占めているようなので対処できるが
午後の応用問題は丸暗記というわけにはいかず時間がかかった。
特殊な採点方法なので60%以上でも不合格の時もあれば
60%以下でも合格の時もあるいわゆる相対評価の試験だった。
初級システムアドミニストレータ試験(しょきゅうシステムアドミニストレータしけん、Systems Administrator Examination、略称初級シスアド、略号AD)は、情報処理技術者試験にあった区分である。
認定開始年月日1994年(平成6年)12月1日
認定終了年月日2009年(平成21年)5月26日
沿革
平成 6年(1994年)7月1日 システムアドミニストレータ試験を新設する。 年一回、秋期に実施するものとされた。
同年10月16日 試験を初実施する。
同年12月1日 初の合格者を告示する。
平成 8年(1996年)5月21日 システムアドミニストレータ試験を廃止し、初級システムアドミニストレータ試験を新設する。 上級システムアドミニストレータ試験が新設されたことにより、本試験は名称を変更する形となった。
平成11年(1999年)4月18日 春期試験を初実施する。 受験者増大により年二回実施されることとなった。
平成12年(2000年)午後試験の方式変更。
平成21年(2009年)4月19日 最後の試験を実施する。
同年4月30日 試験を廃止する。 新制度への移行により廃止されることとなった。後身はITパスポート試験。
同年5月26日 最後の合格者を決定する。
形式
午前
150分多肢選択式(マークシート使用)基本問題が80問出題、全問解答
午後
150分多肢選択式(マークシート使用)実践問題が7問出題、全問解答
内容 以下の6項目と応用分野
会社と仕事
分析手法と品質管理
パーソナルコンピュータ
ソフトウェアの使い方
コンピュータネットワーク
システムの開発運用管理 など
情報処理技術者試験センターの統計資料による累計の受験者数1,644,386人、合格者数519,990人、合格率31.6%。
現在はITパスポート試験と名前が変わった試験。
情報処理試験における登竜門。
でも、完全な文系の私には午後の試験が特にややこしかった。
午前は過去問の焼写しが8割以上を占めているようなので対処できるが
午後の応用問題は丸暗記というわけにはいかず時間がかかった。
特殊な採点方法なので60%以上でも不合格の時もあれば
60%以下でも合格の時もあるいわゆる相対評価の試験だった。
初級システムアドミニストレータ試験(しょきゅうシステムアドミニストレータしけん、Systems Administrator Examination、略称初級シスアド、略号AD)は、情報処理技術者試験にあった区分である。
認定開始年月日1994年(平成6年)12月1日
認定終了年月日2009年(平成21年)5月26日
沿革
平成 6年(1994年)7月1日 システムアドミニストレータ試験を新設する。 年一回、秋期に実施するものとされた。
同年10月16日 試験を初実施する。
同年12月1日 初の合格者を告示する。
平成 8年(1996年)5月21日 システムアドミニストレータ試験を廃止し、初級システムアドミニストレータ試験を新設する。 上級システムアドミニストレータ試験が新設されたことにより、本試験は名称を変更する形となった。
平成11年(1999年)4月18日 春期試験を初実施する。 受験者増大により年二回実施されることとなった。
平成12年(2000年)午後試験の方式変更。
平成21年(2009年)4月19日 最後の試験を実施する。
同年4月30日 試験を廃止する。 新制度への移行により廃止されることとなった。後身はITパスポート試験。
同年5月26日 最後の合格者を決定する。
形式
午前
150分多肢選択式(マークシート使用)基本問題が80問出題、全問解答
午後
150分多肢選択式(マークシート使用)実践問題が7問出題、全問解答
内容 以下の6項目と応用分野
会社と仕事
分析手法と品質管理
パーソナルコンピュータ
ソフトウェアの使い方
コンピュータネットワーク
システムの開発運用管理 など
情報処理技術者試験センターの統計資料による累計の受験者数1,644,386人、合格者数519,990人、合格率31.6%。
会社四季報検定 合格
会社四季報検定 合格
会社四季報は投資家のバイブルのようなものであり、東洋経済社から年に4回出版されている書籍である。会社四季報は私も活用していることもあり、以前からこの試験を受験してみたいと思っていた。試験自体はネット受験だった。(今はやっているのか不明。)
意外と細かい問題も多かったような気がする。なんとか合格。
株式投資を始めてみようという人、証券外務員資格を最近取った人、これから就職活動をしてみようという人、証券業界に就職・転職を希望する人などは、是非挑戦してみてください。ただし、ある程度勉強してから臨んだ方がいいですよ。と言いたかったがなくなってしまったようなので残念ですね。
「会社四季報」
投資家のための企業情報誌。四半期ごとに刊行されるため『四季報』と呼ばれている。全上場企業を網羅し、業績予想などの企業データを掲載。創刊は1936年(昭和11年)6月7日。
日本経済新聞社が『日経会社情報』を発行し始めた時「四季報はなくなるのでは」などと噂されたが、今でも類似誌で7割強という圧倒的トップの座を守り続けている。証券会社やオンライン証券の利用率も極めて高い。なお、「会社情報」の業績予想は会社予想だが、『四季報』の業績予想は『四季報』のオリジナルである。
「就職四季報」
学生のための就職情報誌。「四季報」を名乗っているが、年に1度しか刊行されない。女性版も存在する。
会社四季報は投資家のバイブルのようなものであり、東洋経済社から年に4回出版されている書籍である。会社四季報は私も活用していることもあり、以前からこの試験を受験してみたいと思っていた。試験自体はネット受験だった。(今はやっているのか不明。)
意外と細かい問題も多かったような気がする。なんとか合格。
株式投資を始めてみようという人、証券外務員資格を最近取った人、これから就職活動をしてみようという人、証券業界に就職・転職を希望する人などは、是非挑戦してみてください。ただし、ある程度勉強してから臨んだ方がいいですよ。と言いたかったがなくなってしまったようなので残念ですね。
「会社四季報」
投資家のための企業情報誌。四半期ごとに刊行されるため『四季報』と呼ばれている。全上場企業を網羅し、業績予想などの企業データを掲載。創刊は1936年(昭和11年)6月7日。
日本経済新聞社が『日経会社情報』を発行し始めた時「四季報はなくなるのでは」などと噂されたが、今でも類似誌で7割強という圧倒的トップの座を守り続けている。証券会社やオンライン証券の利用率も極めて高い。なお、「会社情報」の業績予想は会社予想だが、『四季報』の業績予想は『四季報』のオリジナルである。
「就職四季報」
学生のための就職情報誌。「四季報」を名乗っているが、年に1度しか刊行されない。女性版も存在する。
龍馬検定・神戸編 合格
龍馬検定・神戸編 合格
言わずと知れた坂本龍馬についての検定試験。
数種類あるようだ。
在宅で受験する。
あちらこちらで例の如く調べてはみたものの、異様に難しい。
かなりの時間を要して合格した。
歴史好きとはいえ、マニアではないのでここまでの知識は兼ね備えていなかった。
下の略年表を見てもわかるのだが、当時の方々は若くして偉大な功績を残し亡くなったということがよく分かりますね。
今の時代を観たらどのような感想を持つのでしょうかね?
坂本龍馬略年表
元号 西暦 数年 主な出来事
① 天保6 1835 1 ○11月15日、高知城下本丁筋1丁目に、郷士・坂本八平の次男として生まれる。
② 弘化3 1846 12 ○6月10日、母・幸死去。この年、楠山塾に入門するが、他の塾生とのトラブルにより退塾となる。
③ 嘉永元 1848 14 ○日根野弁治道場に入門、小栗流剣術の修行を始める。
④ 嘉永6 1853 19 ○4月中旬、剣術修行のため江戸の北辰一刀流・千葉定吉道場に入門。
○6月3日、ペリー艦隊が黒船4隻を率いて浦賀沖に来航。龍馬も品川海岸の警備にあたる。
○12月1、兵学者・佐久間象山に入門、西洋砲術を学ぶ。
⑤ 安政元 1854 20 ○3月、「日米和親条約」締結。
○6月23日、帰郷。その後「小栗流和兵法十二箇条・二十五個条」を受ける。
○11月頃、土佐藩の絵師・河田小龍から海外事情を聞く。
⑤ 安政2 1855 21 ○12月4日、父・八平死去。
⑦ 安政3 1856 22 ○8月20日、剣術修行のため、再び江戸へ。
⑧ 安政5 1858 24 ○1月、「北辰一刀流長刀兵法目録」を受ける。
○9月3日、江戸での2度目の剣術修行終え、帰国。
○「安政の大獄」起こる。
⑨ 万延元 1860 26 ○3月、「桜田門外の変」で井伊直弼暗殺される。
⑩ 文久元 1861 27 ○8月、武市瑞山らが「土佐勤王党」を結成。後に龍馬も加盟。
⑪ 文久2 1862 28 ○3月24日、龍馬、沢村惣之丞と共に脱藩。下関に向かう。
○8月、江戸に下り桶町千葉道場に寄宿。
○10月、千葉重太郎と共に、赤坂の勝海舟邸を訪問、弟子となる。
⑫ 文久3 1863 29 ○2月25日、勝海舟の求めで、龍馬らの脱藩罪赦免となる(しかし12月に再び脱藩の身となる)。
○5月16日、海軍塾の資金依頼のため、越前福井藩を訪ねる。
○9月21日、土佐藩、勤王党弾圧を開始。武市瑞山ら投獄される。
○10月、神戸で勝の海軍塾・塾頭になる。
⑬ 元治元 1864 30 ○この頃、勝海舟との関係で各地を奔走、名士と会う。
○8月、京都薩摩藩邸で西郷隆盛と会見。
○11月10日、勝海舟が軍艦奉行を免職となる。龍馬の身柄を薩摩藩に託す。
⑭ 慶応元 1865 31 ○3月18日、神戸海軍操練所が閉鎖となる。
○5月1日、西郷隆盛に伴われ、薩摩に初めて入国。
○この頃、薩摩藩庇護のもと長崎に「亀山社中」を結成。
○閏5月6日、下関で桂小五郎と会談、薩長同盟を説く。
○6月下旬、中岡慎太郎と共に京都薩摩藩邸で西郷と会談。
⑮ 慶応2 1866 32 ○1月21日、「薩長同盟」締結。
○1月24日未明、伏見の寺田屋で幕吏に襲われ、負傷。
○2月5日、桂小五郎の求めで薩長同盟の保証人になる。
○3月5日、薩摩藩船で大坂から鹿児島へ。お龍との新婚旅行となる。
○6月、幕長戦での下関海戦に参戦し、長州軍を応援、高杉晋作と会談。
⑯ 慶応3 1867 33 ○4月上旬、脱藩罪を許されて亀山社中を改編、土佐藩庇護のもと「土佐海援隊」となり、 龍馬は隊長となる。
○4月23日、「いろは丸事件」が起こる。
○6月9日、後藤象二郎と土佐藩船で長崎を出航し、「船中八策」を起草する。
○6月22日、龍馬と中岡の立会いで、薩摩の西郷・大久保らと土佐の後藤・福岡らの間に「薩土盟約」締結。
○9月29日、脱藩以来、最初で最後となる帰郷で実家に帰る。
○10月3日、大政奉還建白書が山内容堂から幕府に提出される。
○10月14日、徳川慶喜、「大政奉還」を願い出て翌日勅許。討幕の密勅、薩長に下る。
○11月上旬、「新政府綱領八策」を起草。
○11月15日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に刺客に襲われ、凶刃に斃れる。
言わずと知れた坂本龍馬についての検定試験。
数種類あるようだ。
在宅で受験する。
あちらこちらで例の如く調べてはみたものの、異様に難しい。
かなりの時間を要して合格した。
歴史好きとはいえ、マニアではないのでここまでの知識は兼ね備えていなかった。
下の略年表を見てもわかるのだが、当時の方々は若くして偉大な功績を残し亡くなったということがよく分かりますね。
今の時代を観たらどのような感想を持つのでしょうかね?
坂本龍馬略年表
元号 西暦 数年 主な出来事
① 天保6 1835 1 ○11月15日、高知城下本丁筋1丁目に、郷士・坂本八平の次男として生まれる。
② 弘化3 1846 12 ○6月10日、母・幸死去。この年、楠山塾に入門するが、他の塾生とのトラブルにより退塾となる。
③ 嘉永元 1848 14 ○日根野弁治道場に入門、小栗流剣術の修行を始める。
④ 嘉永6 1853 19 ○4月中旬、剣術修行のため江戸の北辰一刀流・千葉定吉道場に入門。
○6月3日、ペリー艦隊が黒船4隻を率いて浦賀沖に来航。龍馬も品川海岸の警備にあたる。
○12月1、兵学者・佐久間象山に入門、西洋砲術を学ぶ。
⑤ 安政元 1854 20 ○3月、「日米和親条約」締結。
○6月23日、帰郷。その後「小栗流和兵法十二箇条・二十五個条」を受ける。
○11月頃、土佐藩の絵師・河田小龍から海外事情を聞く。
⑤ 安政2 1855 21 ○12月4日、父・八平死去。
⑦ 安政3 1856 22 ○8月20日、剣術修行のため、再び江戸へ。
⑧ 安政5 1858 24 ○1月、「北辰一刀流長刀兵法目録」を受ける。
○9月3日、江戸での2度目の剣術修行終え、帰国。
○「安政の大獄」起こる。
⑨ 万延元 1860 26 ○3月、「桜田門外の変」で井伊直弼暗殺される。
⑩ 文久元 1861 27 ○8月、武市瑞山らが「土佐勤王党」を結成。後に龍馬も加盟。
⑪ 文久2 1862 28 ○3月24日、龍馬、沢村惣之丞と共に脱藩。下関に向かう。
○8月、江戸に下り桶町千葉道場に寄宿。
○10月、千葉重太郎と共に、赤坂の勝海舟邸を訪問、弟子となる。
⑫ 文久3 1863 29 ○2月25日、勝海舟の求めで、龍馬らの脱藩罪赦免となる(しかし12月に再び脱藩の身となる)。
○5月16日、海軍塾の資金依頼のため、越前福井藩を訪ねる。
○9月21日、土佐藩、勤王党弾圧を開始。武市瑞山ら投獄される。
○10月、神戸で勝の海軍塾・塾頭になる。
⑬ 元治元 1864 30 ○この頃、勝海舟との関係で各地を奔走、名士と会う。
○8月、京都薩摩藩邸で西郷隆盛と会見。
○11月10日、勝海舟が軍艦奉行を免職となる。龍馬の身柄を薩摩藩に託す。
⑭ 慶応元 1865 31 ○3月18日、神戸海軍操練所が閉鎖となる。
○5月1日、西郷隆盛に伴われ、薩摩に初めて入国。
○この頃、薩摩藩庇護のもと長崎に「亀山社中」を結成。
○閏5月6日、下関で桂小五郎と会談、薩長同盟を説く。
○6月下旬、中岡慎太郎と共に京都薩摩藩邸で西郷と会談。
⑮ 慶応2 1866 32 ○1月21日、「薩長同盟」締結。
○1月24日未明、伏見の寺田屋で幕吏に襲われ、負傷。
○2月5日、桂小五郎の求めで薩長同盟の保証人になる。
○3月5日、薩摩藩船で大坂から鹿児島へ。お龍との新婚旅行となる。
○6月、幕長戦での下関海戦に参戦し、長州軍を応援、高杉晋作と会談。
⑯ 慶応3 1867 33 ○4月上旬、脱藩罪を許されて亀山社中を改編、土佐藩庇護のもと「土佐海援隊」となり、 龍馬は隊長となる。
○4月23日、「いろは丸事件」が起こる。
○6月9日、後藤象二郎と土佐藩船で長崎を出航し、「船中八策」を起草する。
○6月22日、龍馬と中岡の立会いで、薩摩の西郷・大久保らと土佐の後藤・福岡らの間に「薩土盟約」締結。
○9月29日、脱藩以来、最初で最後となる帰郷で実家に帰る。
○10月3日、大政奉還建白書が山内容堂から幕府に提出される。
○10月14日、徳川慶喜、「大政奉還」を願い出て翌日勅許。討幕の密勅、薩長に下る。
○11月上旬、「新政府綱領八策」を起草。
○11月15日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に刺客に襲われ、凶刃に斃れる。
スポンサードリンク
★ ★
★ ★