忍者ブログ

未選択

スポンサードリンク
★ ★

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| | 編集 |

色彩士検定 4級 合格

色彩士検定 4級 合格

色彩士検定とは、職業や実際生活における色彩の重要性に鑑み、色彩に関わる職業や、色彩を実際生活において活用しようとする人々に対し、色彩の知識・造詣・認識・能力についての能力を認定する資格です。
4級はネット受験ですので自宅で余裕で取得できます。
後日合格カードが届きます。

試験内容

●1級
□理論(主に多肢選択、正誤方式:理論問題/90分)
専門学校、短大、大学を卒業後、色彩に関する仕事、研究に2年以上従事したレベル
□理論
色彩設計におけるイメージコンセプトと色彩のビジュアル表現におけるプレゼン
テーション能力
(理論問題は80点以上、実技は所定の項目について採点後、採点結果の討議により合格となります。)
●2級(理論問題、演習実技問題:多肢選択、正誤方式/120分)
①色の文化・歴史、②色彩の分類システム③データ分析
(理論・演習実技各60点以上かつ、合計200点満点中120点以上で合格となります。)
●3級(理論問題、演習問題、実技問題:マークシート/90分)
①色のなりたち、②混色、③表示方法、④色の知覚や心理効果、⑤色彩調和など
(理論・演習実技各50点以上かつ、合計200点満点中120点以上で合格となります。)
●4級(2者または3者択一:15問)
(80%以上の正答率で合格となります。)

PR

銀行業務検定 年金3級 合格

銀行業務検定 年金3級 合格

年金は、昨今の銀行業務範囲拡大で注目をあびている領域です。預かり資産のシェア拡大競争も熾烈ですから、各行で受験勧奨もかなり積極的に行われているようです。一般職は全員4級必須とした銀行もあるようです。総合職であれば3級は必須でしょう。また、独立も視野に入れることのできる「社会保険労務士」の受験を考えている人が練習に受けるケースも多くあるため、2級、3級の受験者のレベルは比較的高めです。

<試験概要>
【試験日時】毎年3月初旬の日曜日、午前中(2時間30分)
【申込受付】毎年1月初旬から2週間ぐらい(ネット申込み可能)
【出題形式】五答択一式 30問(各2点)、事例付五答択一式 10事例20問(各2点)で100点満点。
【科目構成】(1)基本知識→五答択一式 30問、(2)技能・応用→事例付五答択一式 10事例20問
【合格基準】満点の60%以上(試験委員会にて最終決定)
【持込品留意】電卓(ただし、金融計算電卓、関数・メモ機能付は不可)
【受験料】3,150円(税込)

<勉強法>
・1問2点、5択選択肢問題が50問で、合格ラインは60点、合格率はだいたい20%~30%です。
・過去問を見ればわかりますが、サービス問題がだいたい4割強ありますから、それをほぼ確実にとって40点、残りの配点60点の問題から、なんとか20点をもぎとれば合格、といった感じです。
・この試験は相互に関連する項目も少ないため(体系理解型試験ではなく、各論理解型とでもいいましょうか)、通勤時などの細切れ時間を有効活用して、どんどん問題を解いていけばよいでしょう。実力で解けた問題はページ右肩にマルを、なんとなく解けた問題は△を、解けなかった問題はバツをつけておき、2周目以降はマル以外の問題だけ解くようにすると、非常に効率がよくなります。
・年金のことが全然わからないという人は、簡単な年金の入門書を読んでおくことをオススメします。

年金アドバイザー3級の「試験範囲」は実施要項によると,以下の通りです。
 
Ⅰ わが国の社会保険制度とその仕組み
 1 一般関連知識(公的年金に関わる事項)
  ①わが国の人口動向(平均寿命や65歳の平均余命,合計特殊出生率,老年人口比率等)
  ②高齢者世帯の状況(所得等)
  ③公的年金の現況(社会保障給付費や公的年金の積立金等)  等
 2 社会保険制度の概要
  ①公的年金制度の概要及び沿革
  ②医療保険制度・介護保険制度
  ③最近の年金法改正の内容  等

Ⅱ 年金制度とその仕組み
 1 国民年金
  ①被保険者 ②資格の取得・喪失と被保険者期間 
  ③保険料(保険料免除制度と学生納付特例および追納制度等)  等

 2 厚生年金保険
  ①適用事業所 ②被保険者 ③資格の取得・喪失,被保険者期間
  ④保険料(率) ⑤標準報酬月額・標準賞与額 ⑥総報酬制
  ⑦育児休業中の保険料免除  等

 3 共済組合,共済制度
  ①国家公務員共済組合の年金制度(組合員,掛金率,支給開始年齢,職域加算等)
  ②退職共済年金等 ③共済組合等の組合員や加入者 等
 
Ⅲ 年金給付の種類と支給要件
 1 年金の通則事項
  ①国民年金・厚生年金保険の年金給付 ②年金額の改定(物価スライド)
  ③公的年金の支払(支払期間や支払期日を含む) ④年金の支給停止と受給権の消滅 等

 2 老齢基礎年金・付加年金
  ①受給資格期間と支給開始年齢 ②保険料納付済期間 ③合算対象期間
  ④年金額(計算) ⑤繰上げ・繰下げ支給 ⑥振替加算 等

 3 老齢厚生年金
  ①65歳前の老齢厚生年金 ②年金額(計算,算式) ③加給年金額 ④支給開始年齢の引上げ
  ⑤在職老齢年金 ⑥繰下げ支給 ⑦老齢基礎年金の一部・全部繰上げ ⑧老齢厚生年金の繰上げ
  ⑨65歳からの老齢厚生年金・経過的加算の額 等

 4 障害基礎年金・障害厚生年金・障害手当金
  ①受給要件 ②年金額(計算・算式) ③加給年金額と子の加算額 等

 5 遺族基礎年金・遺族厚生年金
  ①受給要件 ②遺族の範囲 ③年金額(計算,算式)・子の加算額 ④中高齢寡婦加算と経過的寡婦加算 等

 6 年金給付の併給調整等
  ①年金(給付)の併給調整 ②雇用保険の失業給付・高年齢雇用継続基本給付および年金との併給調整
  ③退職後の医療保険制度(国民健康保険,任意継続被保険者等) 等

 7 その他の給付
  ①国民年金の寡婦年金・死亡一時金 ②短期在留外国人に対する脱退一時金 等

Ⅳ 企業年金・個人年金の仕組みの要点
  ①国民年金基金 ②厚生年金基金 ③確定給付企業年金 ④確定拠出年金 ⑤個人年金保険 等

Ⅴ 年金請求手続と年金受給者の手続
  ①年金請求手続と添付書類・提出時期・提出先 ②住所・支払機関変更届
  ③65歳到達時の裁定請求(諸変更裁定請求) 等

Ⅵ その他
  ①年金の税制(社会保険料控除,雑所得の金額,税額計算等)
  ②公的年金等の扶養親族申告書 ③退職一時金にかかる退職所得金額(計算)
  ④ねんきん定期便 ⑤年金時効特例法・年金確保支援法 ⑥社会保障協定
  ⑦離婚時の厚生年金の分割制度 ⑧年金相談の心構え 等

甲府検定 中級 合格

甲府検定 中級 合格

甲府検定っていうのがありました。
実施団体:甲府検定実行委員会(山梨学院大学松本ゼミ) 
山梨学院大法学部のゼミで授業の一環で甲府について調べたものを問題として作成。
ネットで時間制限もなく無料で受けられる。

第1回甲府検定試験日時:~2009年2月28日(22時)
受験料:無料 ネット試験
出題形式:初級3択20問、中級4択20問 
合格基準:初級6~7割、中級5割程度設定予定 認定証データ送信

特に申込みは必要なくてサイト上から解答をそのまま送信する。
初級でも幅広い。ちゃんとしたご当地検定っぽい。
公式テキストもあるわけではなく、参考サイトとしてもあるわけではないので
わからんのはじっくり検索。でもあまり時間かけても疲れるのでほどほどに
ポチッと送信。

続けて中級にチャレンジ。ちょいと方言やら施設の問題とかは難しい。
とても勉強になりました。

その後「甲府検定」につきましては解答・解説が発表され、ダブル合格を確信していましたが、正式に甲府検定実行委員会より認定証が送信されてきました。
初級・中級の両方に認定となった場合、上位の認定証である中級の認定証のみ送付(送信)しますとHPにあるように、送られてきたのは中級の認定証(PDFファイル)です。
とりあえず、A4カラーでプリントアウトして保管しておきたいと思います。

甲府検定の結果
初級(応募総計203件) 最高点20点、最低点2点、平均点10.9点
11点以上を合格とし、該当する98件を認定いたします。認定率48.3%

中級(応募総計150件) 最高点20点、最低点1点、平均点10.6点
15点以上を合格とし、該当する52件を認定いたします。認定率34.5%

グッドマナーゴルファー検定 合格

グッドマナーゴルファー検定 合格

「グッドマナーゴルファー検定」は日本ゴルファーズ検定事務局主催のゴルフマナーとゴルフルールの検定です。インターネットでの検定で、受験料は1,000円です。合格して申請すると約1ヵ月後に合格認定カードが送られてきます。この検定の合格認定カードを提携ゴルフ場で提示するとゴルフプレー割引、練習場無料、ドリンクサービス、ゴルフグッズプレゼントなどの特典があります。ただし、有効期限は1年間です。
私はゴルフには興味が無く一度もプレーしたことはありませんが、値段が手頃なのでそのうち記念に受験してみようと思っています。ゴルフをプレーされる方は受験してみてはいかがでしょうか。
と思いきや、知らない間に廃止されたようです。残念…

坂本龍馬検定 中級 合格

坂本龍馬検定 中級 合格

高知の坂本龍馬記念館で実施されている坂本龍馬検定の中級を受験した。無事合格したが、なかなか難しかった。50問を50分で解き、40問以上正解なら合格であるがなかなか難しかった。この調子では上級はもっと勉強しないといけません。日々、勉強あるのみです。

坂本龍馬検定受験データ(平成20年4月1日~平成21年1月31日)
初級編(平成20年4月14日スタート 25問 1問4点 80点以上合格)
受験者数 26,100人 合格者数 12,493人(合格率47.8%)
〈点数内訳〉 100点 2,172人
92点~96点 4,303人
80点~88点 6,018人
52点~76点 9,171人
48点以下 4,436人

中級編(平成20年8月11日スタート 50問 1問2点 80点以上合格)
受験者数 155人 合格者数 39人(合格率25%) 最高点 92点
〈点数内訳〉 90点~100点 6人
80点~ 88点 33人
50点~ 78点 73人
48点以下 43人

上級編(平成20年11月15日~1月15日・第1回目終了 50問 1問2点 90点以上合格)
受験者数 79人 合格者数 2人(合格率2.5%) 最高点 92点
〈点数内訳〉 90点~100点 2人
80点~ 88点 4人
50点~ 78点 23人
48点以下 50人

開設日時・料金・条件等
「初級編」
2008年4月14日(月)午前9時開始
無料・何度でも挑戦可能・時間制限あり

「中級編」
2008年8月11日(月)午前9時開始
有料(毎回1050円)・何度でも挑戦可・時間制限あり
問題は50問、時間制限は50分、80点以上が合格です

【合格者への特典】
•認定証とボールペンセットの進呈
•副賞として以下の3種類の賞品の中から
1つ選択できます
1.龍馬書簡集
2.コップ大(龍馬プリント)
3.ストラップと子供用読本(坂本龍馬を知っちゅう?)
スポンサードリンク
★ ★
Copyright (C) 孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧. All Rights Reserved.