忍者ブログ

未選択

スポンサードリンク
★ ★

西多賀検定 初級 合格

西多賀検定 初級 合格

宮城県のご当地検定。というか、依然住んでいたことがある。
自宅受験。調べながら解答する。

後日、仙台市西多賀市民センターより封筒が届きました。早速中身を確認すると、初級合格認定証と「正解・解説」が同封されていました。認定証はパウチされており、表面が三神峯の桜、裏面には合格者番号が記載されています。結果についてと書かれた紙には「合格」の通知があるだけで得点は記載されていませんが、正解番号で確認すると全問正解となっていました。 初級に合格すると今後開催予定の中級試験に挑戦出来るようです。
PR

考福学チャレンジ検定 合格

考福学チャレンジ検定 合格

福井県のご当地検定。年1回のペースで行われています。
自宅でネット受験。結構厄介な問題もある。
合格するには簡単だが、満点を狙うには難儀する。

数日後、考福学チャレンジ検定の合格証が届く。発行名義は「考福学推進協議会」だが、実質的に福井県がやってる検定。会長は副知事で事務局は福井県庁ブランド営業課。(官庁の組織で”営業課”というのも珍しいかな…) 同封されていたサマリーによると、参加者数は377名、平均は68点だそうだ。合格ラインは80点。ネット上で発表された合格者は77名。調べりゃあ、これくらいはすぐにわかるのに…案外、面倒に思う人が多いのか…。30名に当たる「すてきな賞品」も当たりました。高得点者からじゃなくて合格者全員から抽選。「オバマまんじゅう」などの名産品セット。オバマ大統領の就任式があったから、旬の話題やったね。 

参考までに、
1 検定実施期間(「考福学チャレンジ検定2013」出題ページ開設期間)
  平成25年1月25日(金)~平成25年2月24日(日)

2 検定内容
  出題数 50問(三者択一)
  歴史、文化、自然、産業、観光、食など、他県にはない「ふくいの魅力」について出題します。

3 検定参加方法
 ・参加は無料です。
    ※参加条件は特にありません。 
    ※過去に参加した方(合格した方)でも、参加できます。
 ・福井県観光営業部ブランド営業課ホームページ『考福学ノススメ』から、『考福学チャレンジ検定』コーナーにアクセスしてください。
 ・参加申し込みのページで、必要事項を入力・送信し、参加IDとパスワードを受領の上、検定にチャレンジしてください。

4 検定結果について
 ・検定参加者には、後日、検定結果(解説を含む)を郵送いたします。
 ・50問全てを回答し、正答率が8割以上の方を合格者とし、合格者の中から抽選で30名の方に、ふくいの特産品セットを進呈します。

5 その他
  「考福学チャレンジ検定」は、今回で6回目となります。

(過去の参加者数および合格者数)
  第1回(平成19年度) 参加者 153人  うち合格者  54人
  第2回(平成20年度) 参加者 377人  うち合格者  77人
  第3回(平成21年度) 参加者 380人  うち合格者 112人
  第4回(平成22年度) 参加者 285人  うち合格者  71人
  第5回(平成23年度) 参加者 174人  うち合格者  89人

YAHOO!ネットP検 コアスキル 中級 合格

YAHOO!ネットP検 コアスキル 中級 合格

実はパソコン検定には姉妹資格があるのです。その名もネットP検といいます。一体これはなんなのか。ここではそのネットP検についてお話します。ネットP検とはなんなのか答えします。それはYahooインターネット検定の中の一つとして存在している、ネットP検というものです。Yahooインターネット検定とはヤフーが運営しているネット上で資格を取れるシステムで、家にいながら資格が取れるという優れものです。

その中にネットP検があるのですが、このネットP検も3種類あり、コンピュータ全般の知識を問うコアスキル試験、表計算の知識を問う表計算試験、ワープロの知識を問うワープロ試験があります。そしてさらにこの3種類は上級、中級、基本の三つのランクがあり上級が一番上です。受験料は上級3000円、中級2000円、基本1000円となっています。この検定を受検するにはヤフーのIDを取得する必要があります。上級若しくは中級に合格した場合は認定カードが送られてきます。

但し、現在は消滅しました。

インターネット実務検定 3級 合格

インターネット実務検定 3級 合格

YAHOO!インターネットエキスパート試験中級に合格していると、無試験で申請料を支払うといただける。ということで、記念に頂いた。

YAHOO!インターネットエキスパート 中級 合格

YAHOO!インターネットエキスパート 中級 合格

Yahoo!インターネット検定に新たな試験が増えていたので挑戦してみた。
インターネットエキスパート検定というもので中級と上級がある。とりあえず中級。もちろん、合格。上級を受けなかった理由は英語があるからだ。なんでも、この試験。合格するとI検(インターネット実務検定)と互換がありインターネットエキスパート検定の上級はI検の2級、中級は3級相当だそうでインターネットエキスパート検定合格後にさらにお金を払えば(!)I検の合格通知ももらえる。

この検定は、インターネット検定の草分け的資格、その歴史と実績は確かなものがあります。数あるネット検定でも体系的に網羅しているのはこの資格だけではないでしょうか?インターネットとは何か、その環境の構築にはナニが必要か、会社に1人はいると便利だと思います。

但し、現在は消滅しました。
スポンサードリンク
★ ★
Copyright (C) 孤高の資格マニアと学ぶ~あなたの本当の価値を引き出すおすすめ資格一覧. All Rights Reserved.